温泉の種類と効能について
日本は各地に温泉がありますが、それぞれ温泉の種類と効能は異なります。そこで今回は温泉の種類のうち単純泉、塩化物温泉、含鉄泉、炭酸・水素塩泉の泉質や効能及びその代表的な温泉地について紹介します。
1.単純泉
・泉質は刺激が小さく、湯あたりしにくい温泉であることから子供からお年寄りまで家族揃って安心して入れる温泉です。
効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器疾患、痔、冷え症などに効果があります。
該当する温泉地は鳴子温泉(宮城県)、鬼怒川温泉(栃木県)、石和温泉(山梨県)、箱根温泉(神奈川県)、下呂温泉(岐阜県)、奥道後温泉(愛媛県)、長門湯本温泉
(山口県)、別府温泉(大分県)などがあります。
2.塩化物温泉
・泉質は入浴時皮膚に塩分が付着して汗の蒸発を防止するため良く温まり、湯冷めしにくいことから「熱の湯」と呼ばれています。また塩分の殺菌効果により切り傷や痛
みの鎮静効果も認められています。
効能は切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、便秘、消化器系疾患、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫、不妊症、月経不順、冷え症、病後の
回復などに効果あります。
該当する温泉地は玉川温泉(秋田県)、鳴子温泉、箱根温泉、熱海温泉(静岡県)、和倉温泉(石川県)、山城温泉(石川県)、別府温泉、指宿温泉(鹿児島県)などです
3.含鉄泉
・泉質は鉄分を多く含む温泉であるため皮膚や粘膜への収れん作用作用が強く、皮膚や粘膜の病に効果を発揮し「眼の湯」と呼ばれています。尚、お湯の色はお湯が空気
に触れることで酸化するため赤褐色になります。
効能は慢性皮膚病、結膜炎、貧血、腎臓病、更年期障害、月経不順、筋肉痛、関節痛などに効果があります。
該当する温泉地は別府温泉です。
4.炭酸・水素塩泉
・泉質はお湯に浸かるだけで肌に不要な角質や毛穴の汚れを石鹸で体を洗った時のようにきれいに落としてくれる反面、時間が経過したり、空気に触れると効果が薄れる
という特徴があります。
効能は肝臓病、糖尿病、胃腸病、痛風、切り傷、火傷、皮膚病などに効果があります。
該当する温泉地は乳頭温泉(秋田県)、鳴子温泉、箱根温泉、別府温泉などです。